兼好塚
(けんこうづか)吉田兼好ゆかりの地
『徒然草』で知られる兼好法師を祀る草蒿寺跡の「兼好法師遺跡公園」内に地元の人が誇りとする兼好塚があります。草蒿寺跡には「兼好法師終焉の地」の石碑が建ち、森の奥には「南朝忠臣兼好法師」と刻まれた顕彰碑と、木々に囲まれた塚があります。遺跡地は東西20m、南北30mの平坦な雑木林で、高さ1.2mの遺跡碑が中央に建てられ、碑の前に土石がすこし高く積み上げられていて、これが兼好の塚と言われてます。
兼好塚からの眺めはとてもよく、兼好法師が生前この眺めを見ながら過ごしたのかと、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
また梅園は梅の名所とされていましたが、近年は鹿などの食害にあい、保護をするためにやむなく防護柵で囲われています。
兼好塚からの眺めはとてもよく、兼好法師が生前この眺めを見ながら過ごしたのかと、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
また梅園は梅の名所とされていましたが、近年は鹿などの食害にあい、保護をするためにやむなく防護柵で囲われています。
このスポットの関連記事
- 住所
- 伊賀市種生国見
- 電話番号
- 0595-52-1110(伊賀市教育委員会青山公民館)
- 公式URL
- http://igakanko.net/?p=240
- 公共交通機関でのアクセス
- 近鉄青山町駅から青山行政バス高尾線約22分「種生支所前」下車徒歩30分
※要注意※ 事前にバスの時間をお調べください、本数少ないです。
日・祝運休 - 車でのアクセス
- 名阪国道・上野東インターから車40分
- 駐車場
- あり
- トイレ
- あり
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。