神宮寺(丹生大師)
(じんぐうじ(にゅうたいし))県の文化財に指定された陶経筒が大切に保存されている。
県下一の山門を入ると四季を通じて美しい庭が広がる、空海が自ら像を掘った「姿見の池」がある。 創建年代:774
このスポットの関連記事
-
cazacle(カザクル)サイクリングツアーで歴史を感じながら田舎道を探検してきました!
自転車の風に心も弾み地域との交流も温かく、暮らしに溶け込むようなツアーを体験してきました。
#
- 住所
- 〒519-2211 多気郡多気町丹生3997
- 電話番号
- 0598-49-3001(神宮寺)
- 公式URL
- http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/daisi.htm
- 公共交通機関でのアクセス
- ・JR・近鉄「松阪駅」から「三重交通バス大石」で「町民バス」乗り換え「丹生大師前」下車すぐ(松阪から約70分)
- 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「勢和多気IC」から車で約10分
- 駐車場
- 有り
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。
このスポットを案内できる観光ボランティアガイド
-
勢和の語り部会
奈良時代丹生は、日本最大の水銀の産地でした。その繁盛ぶりは、丹生大師神宮寺の威風ある山門から始まり、数々の歴史を感じ取っていただけます。
#