彌都加伎神社
(ミズガキジンジャ)花手水や和傘で華やかな境内
遠い昔よりこの地で「土」に携わって生活をしていた人や、土地の有力者の人等が、土を司どる神を祀っていたことが起源とされています。
花手水や御朱印が人気を集めており、どちらも季節ごとに色合いや内容が変化します。
また、境内各所には和傘が展示されており、花手水と和傘で参拝者に癒やしと和らぎを届けています。
境内にある夫婦岩は古くから存在し、かつては岩の間から最寄りの千代崎海岸から朝日が登る様子を伺える立地でした。※現在は周辺の建物で海岸は見えません。
そのほかに、境内の彌都加伎稲荷神社の参道には赤い鳥居がたくさん並んでおり、撫でることでご利益祈願ができる「叶う石」もあるなど、見所の多い神社です。
ここから車で約10分の距離にある「都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)」にも花手水があるので、両方の花手水を巡る旧伊勢街道花詣巡りをぜひお楽しみください。
このスポットの関連記事
-
花手水とは?癒やしの花アートで大注目!おすすめの神社・お寺も紹介します
コロナ渦になってから全国の神社やお寺に広がりを見せる花手水。手水舎にプカプカと浮かぶ季節の花がとっても可愛く、SNSでも大人気!そもそも花手水は何のためにあるのか、どこで見られるのか、作り方やどのくらい持つのかを解説しま...
#
- 住所
- 鈴鹿市東玉垣町1412
- 電話番号
- 059-382-6463
- 公式URL
- https://mizugakijinjya.info/
- 営業時間
- 9:00~17:00
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。