都波岐奈加等神社
(ツバキナカトジンジャ)ご利益は開運、交通安全、商売繁盛、縁結びなど
また、平安時代に弘法大師が奉納したと伝えられる獅子頭2体を本殿に御神体としてお祀りし、古くより中戸流獅子舞が伝わる神社です。
創立は雄略天皇の213年3月(5世紀末)と歴史ある延喜式内社で、伊勢国一の宮として全国から「一の宮巡拝」の参拝者が訪れます。同じ市内にある椿大社も伊勢国一の宮です。
2021年からは境内の手水舎を花で彩る「花手水」を始め、月替りで花の内容や色合いが変化し、御神体の獅子頭と季節の花で彩られた「季節の御朱印」も月替りで頒布しています。
ここから車で約10分の距離にある「彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)」にも花手水があるので、両方の花手水を巡る旧伊勢街道花詣巡りをぜひお楽しみください。
このスポットの関連記事
-
花手水とは?癒やしの花アートで大注目!おすすめの神社・お寺も紹介します
コロナ渦になってから全国の神社やお寺に広がりを見せる花手水。手水舎にプカプカと浮かぶ季節の花がとっても可愛く、SNSでも大人気!そもそも花手水は何のためにあるのか、どこで見られるのか、作り方やどのくらい持つのかを解説しま...
#
- 住所
- 鈴鹿市一ノ宮町1181
- 電話番号
- 059-383-9698
- 公式URL
- https://ichinomiya.gr.jp/010.html
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。