大王埼灯台
(だいおうさきとうだい)
伊勢志摩国立公園の南東部に大王埼灯台は位置し、輝く白亜の灯台と石坂の町で有名です。海岸段丘の景勝地としても名高い大王埼にたつ灯台です。
熊野灘、遠州灘の境目を表す灯台で昭和2年に当時としては最先端の灯台として建てられました。灯台上部へは一般の方も登り観望する事が出来ます。
風の強い日は昇ることは出来ませんが、志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島を望む事が出来、沖から来る船がマストの先端から現れることを実感できる事から、地球の丸さが分かる岬としても知られています。
※令和2年2月28日~3月19日は参観中止となります。予めご了承ください。
熊野灘、遠州灘の境目を表す灯台で昭和2年に当時としては最先端の灯台として建てられました。灯台上部へは一般の方も登り観望する事が出来ます。
風の強い日は昇ることは出来ませんが、志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島を望む事が出来、沖から来る船がマストの先端から現れることを実感できる事から、地球の丸さが分かる岬としても知られています。
※令和2年2月28日~3月19日は参観中止となります。予めご了承ください。
このスポットの関連記事
- 住所
- 志摩市大王町波切
- 電話番号
- 0599-46-0570(志摩市観光協会)
- 公式URL
- http://www.daiozaki.com/
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 強風時
- 料金
- ・大人(中学生以上):200円
・小学生以下の子供:無料 - 公共交通機関でのアクセス
- 近鉄「鵜方駅」から「御座港」行きバス20分「大王埼灯台」下車徒歩15分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。