国津神社の欅【県指定天然記念物】
(クニツジンジャノケヤキ)
太郎生川に沿った道路に面している国津神社の前庭、石段を上って左手にある樹齢800年以上とも言われるケヤキの木。
根元で2本のケヤキが癒着した双幹で、大きい方は胸高周囲約7m、小さい方は約4mで、樹高は約30mあります。
三重県下のケヤキの中でも最も古く大きいものの一つと言われています。
2つに分かれた大枝が裂けそうで、鉄のロープで保護されています。
境内にはカゴノキも多く、目通り周囲3m程の大きいものも見ることができます。
1940(S15)年9月16日に県の天然記念物に指定されました。
根元で2本のケヤキが癒着した双幹で、大きい方は胸高周囲約7m、小さい方は約4mで、樹高は約30mあります。
三重県下のケヤキの中でも最も古く大きいものの一つと言われています。
2つに分かれた大枝が裂けそうで、鉄のロープで保護されています。
境内にはカゴノキも多く、目通り周囲3m程の大きいものも見ることができます。
1940(S15)年9月16日に県の天然記念物に指定されました。
このスポットの関連記事
- 住所
- 〒515-3536 津市美杉町太郎生1929(周辺)
- 電話番号
- 059-272-8085(津市美杉総合支所地域振興課)
- 公式URL
- http://www.info.city.tsu.mie.jp/
- 公共交通機関でのアクセス
- ・JR名松線「伊勢奥津駅」から車で約20分
- 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「松阪IC」から車で約1時間35分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。