一生に一度は行きたいお伊勢参り -伊勢神宮と125の宮社-
「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている「伊勢神宮」。正式名称は「神宮」です。
江戸時代には全国から参拝する人が絶えず訪れ、一生に一度は行きたい日本の聖地と言われるようになりました。
伊勢志摩サミットの際に各国首脳が訪れるなど、現代では世界中から参拝する人が訪れています。
「伊勢神宮」は「豊受大御神」を祀る「外宮」と「天照大御神」を祀る「内宮」を中心とした125社の総称。外宮から内宮の順に参拝するのが古くからのならわしです。
20年に一度、宮を造り替える「式年遷宮」が行われ、いつまでも変わらない永遠の祈りが捧げられています。
朝5時から開門しているので、早朝参拝もおすすめ。朝日を浴びながら参拝をすれば、さらに心が洗われていきそうです。
参拝後にはお伊勢さんの門前町「おかげ横丁」「おはらい町」をお散歩しながら、食べ歩きやおみやげ選びを楽しみましょう。

雅な平安時代の王朝絵巻を今に再現する斎王まつり
伊勢神宮とあわせて訪れたいのが、隣町の明和町にある「斎宮歴史博物館」。明和町は伊勢神宮に仕えた斎王(皇女)たちが暮らした斎宮のあった場所で、「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」として日本遺産に認定されています。
また「いつきのみや歴史体験館」では、本格的な十二単を着られる「平安装束体験」ができます。
ご利益があるといわれる神社は?
三重は伊勢神宮ゆかりの神社をはじめ、大勢の人々が祈りをささげてきた神様がたくさんいらっしゃる地。
縁結びなどにご利益があるとされる神社の一部をご紹介します。
「二見興玉神社」から沖合に見える「夫婦岩」は、寄り添って並ぶ2つの岩がしめ縄で結ばれ、縁結び・良縁のパワースポットになっています。
境内には神使のカエルの石像がいっぱい。「無事帰る」を掛けた験担ぎのカエルには、水をかけて願掛けを。

神明神社境内にある「石神さん」

海女に伝わる魔よけの印が入った、石上さんのお守り
「神明神社」境内にある「石神さん」は、女性の願いは必ずひとつは叶えてくれるといわれる神社。
二つの魔除けの模様が入ったお守りは、もともと海女さんたちの魔除けだったもの。祈願紙に願い事を書きつけるスタイルも独特です。

幻想的なちょうちん祭り(多度大社)
伊勢の神宮の御祭神をお祀りすることから「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と謡われ、北伊勢大神宮とも称される古社。
本宮近くの「美御前社」には妹神「市杵島姫命」が祀られ、古来、女性特有の病に御加護を下さると信仰があるそう。また、心身ともに美しくなりたいと女性の参拝客が多いです。
地元の方からは「椿さん」と呼ばれ親しまれる神社。開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神を祀り、全国から参拝者が訪れます。木々に囲まれた厳かな境内には松下電器(現パナソニック)の創業者・松下幸之助翁寄進の茶室「鈴松庵」があり、広く一般にも開放しています。