鳥羽市の観光スポット・ホテル特集 海女や真珠、人気の水族館まで
鳥羽のおすすめ定番観光スポットをご紹介。鳥羽市は三重県南東部にあり、鳥羽市の中心市街地までは伊勢神宮から車で約15分、伊勢志摩サミットの会場「賢島」から車で約30分とアクセスが良く、鳥羽市は伊勢志摩と一緒に回られる方が多い定番スポットです。
飼育種類数、日本一!の鳥羽水族館では約1,200種3万点もの海や川の生きものを飼育しており、日本で唯一飼育しているジュゴンは必見。御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した「ミキモト真珠島」や、海に囲まれた自然豊かなイルカ島ではイルカやアシカのショーやイルカ達とのふれあいが楽しめるなど、海に面した鳥羽ならではの楽しみが多数!
相差地区では全国から多くの女性の参拝客が訪れる「石神さん」や、海女さんとお話ししながら海の幸が楽しめる海女小屋があります。他にも小説「潮騒」の舞台となった神島など注目スポットがたくさんありますので、いろいろな場所を回ってみてくださいね。鳥羽に来たら一緒に泊まりたいおすすめのホテル・旅館も掲載しています。
鳥羽水族館(鳥羽市)
飼育種類数、日本一!!
約1,200種3万点もの海や川の生きものを飼育している鳥羽水族館。
特に日本で唯一飼育しているジュゴンは必見です。2015年3月には開館60周年を記念して体験型新ゾーン「奇跡の森」がOPEN!水辺で暮らすネコ「スナドリネコ」を日本の水族館で初めて展示し、ゾーン内には滝や吊り橋も。どきどきワクワクはらはらが詰まったゾーンは年齢を問わずお楽しみいただけます。
人気のアシカやセイウチのショーは毎日開催!いろんなアイドルたちに会いにきてください!!
ミキモト真珠島(鳥羽市)
鳥羽湾に浮かぶ緑豊かなミキモト真珠島は、明治26年(1893)、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。1951年に開島し、以来国内外から多くのお客様をお迎えしています。
約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する御木本幸吉記念館、パールプラザ(ショップ&レストラン)などが点在する他、昔ながらの白い磯着姿の海女が繰り広げる潜水実演などを見学できます。
- 詳しい取材レポートはコチラ→ミキモト真珠島へ海女の実演を見に行こう!博物館、パールのショップはもちろん、駐車場やアクセス情報もレポートします
鳥羽湾めぐりとイルカ島(鳥羽市)
鳥羽湾めぐりはイルカ島と真珠島・水族館前に寄港する遊覧コース。360度、海に囲まれた自然豊かなイルカ島は自由に入園することができ、園内ではイルカやアシカのショーやイルカ達とのふれあいが楽しめます。また、展望台や遊歩道も完備され、爽快な海の景色を満喫できます。
鳥羽マリンターミナル(鳥羽市)
外観は、真珠のネックレスをイメージした柔らかなフォルム。
建物内部にはホールや海が眺められるデッキ、カフェスペースもあり、定期船乗り場としての利用だけでなく、ゆっくりとくつろいでいただくこともできます。
鳥羽展望台 食国蔵王(鳥羽市)
パールロードの中間点、標高162mの箱田山山頂に位置し知多半島から神島、渥美半島よりぐるっと大王崎まで360度の大パノラマが楽しめます。世界に誇る日本の絶景レストランに東海地方で唯一選出されたレストランVistaMareでは、その絶景を見ながら地元の食材を使った創作料理を味わえます。
また売店キューブボックスでは地域限定品やオリジナルグッズ、テイクアウトコーナーはねやすめでは伊勢うどんや伊勢海老コロッケバーガー、大内山のソフトクリーム等も人気です。
鳥羽城跡(鳥羽市)
九鬼嘉隆が文禄3年(1569)に築城。以後九鬼水軍の本拠地となっていました。
大手門が海側に突出して作られるという全国でも珍しい形をしており、この大手波戸水門が出入り口となっていました。
現在は二の丸跡に鳥羽小学校が建てられ、本丸跡は同校のグランドとなっており、天守閣の石垣などにわずかに面影を残すので、鳥羽城本丸石垣下西方に記念碑が立っています。
鳥羽1番街(鳥羽市)
鳥羽1番街は、JR・近鉄鳥羽駅前、バスセンターと連結し、さらに市営駐車場(駐車サービス券有り)とも隣接している、交通に便利な鳥羽最大のショッピングビルです。館内には、土産・真珠・食事の専門店28店とバリアフリーツアーセンターが入店しています。
【鳥羽の何かが必ず見つかる!】をテーマに、伊勢えびなどの新鮮な海産物、赤福・くうや餅などの地元銘菓、本場の真珠、てこねずし・伊勢うどんなどの地元料理をはじめ、鳥羽名物「鳥羽弁当」「とばーがー」・新鮮素材の手作りジェラート、「トトロ」「キティ」等のキャラクターグッスを、安心安全・適正価格で販売しております。
また、石神さんなどの鳥羽三女神願い代理受付所を設置、あなたの願いを神様のもとへお届けします。
日和山(鳥羽市)
展望台の中央には、全国的に珍しい八角柱の方位石があります。
上に円形の方位盤をのせ、盤面には四方と十二支による方位が彫られており、江戸時代に海の天候予知に作られました。
また、日本で初めて無線電話が、神島・答志・日和山で行われたことの記念碑もあります。
緑の木立の中を散策でき、ここからの鳥羽湾の眺めも素晴らしいです。
鳥羽幸せの鐘のひとつ「幸せの鐘」もあります。
三ツ島(津市)
ドライブイン鳥羽(鳥羽市)
伊勢志摩スカイライン鳥羽側入り口にあり、大駐車場を完備。お土産・お食事に最適です。売店では海産物をはじめ伊勢志摩の銘菓や名品が豊富に揃っています。また食堂は、「美人(うましひと)食堂」の看板を掲げ、伊勢うどんはもちろん、松阪牛定食や松阪牛スタミナ丼など地元の人気メニューを取り揃えています。
鳥羽市営安楽島海水浴場(鳥羽市)
海の博物館(鳥羽市)
とばーがー(鳥羽市)
伊勢えび、たこ、牡蠣、じゃこ、あわびetc.,...鳥羽産の新鮮な食材をパテにしたご当地バーガー。注文を受けてから作るので、出来立てを頬張れるのも嬉しいポイント。鳥羽市内の限定販売なので、鳥羽に来たら必食です!鳥羽市が認定するご当地バーガー。21種類(H27.05現在)が認定されています。
伊勢志摩みやげセンター王将 鳥羽本店(鳥羽市)
伊勢志摩の海の幸を中心に、伊勢志摩の名産・特産を一堂に取り揃えた製造卸問屋の大型直営店でございます。お食事に、お土産に、伊勢志摩を訪れた旅の思い出にぜひ一度お立ち寄りください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
石神さん(神明神社)(鳥羽市)
神明神社の境内にある「石神さん」は、海女達の間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れます。祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れてお祈りを。
星と格子のマークが刺繍で綴られた、一風変わった魔よけのお守りも人気。星は一筆書きできることから「海女が海に潜っても元の場所へ戻れる」、格子は「魔物の入る隙がない」という意味。
千鳥ケ浜海水浴場(鳥羽市)
海女小屋 はちまんかまど(鳥羽市)
漁場のすぐそばの本物の海女の小屋で、海女さんの楽しい話を聞きながら、取れたての伊勢志摩の海の幸を召し上がっていただきます。海女小屋のカマドを囲み、海女達が目の前で手焼きするこの上ない贅沢をぜひ堪能して下さい。海女さんに変身体験もできますよ!
- 詳しい取材レポートはコチラ→海女小屋「はちまんかまど」は外国人にも大人気!料金やメニュー、アクセス情報も詳しく紹介します
海女小屋 相差かまど(鳥羽市)
相差海女文化資料館(鳥羽市)
相差(おおさつ)は海女と漁師のまちです。鳥羽志摩地域において、最も多くの海女がくらしています。
この資料館では、海女の大きなこころに育まれた相差のくらしや歴史を通し、相差のこころにふれる体験をご提供します。そして、ここを拠点に相差のまちを歩き、相差の人々と語り合えば、海女の元気をもらうことができます。
相差 古民家 海女の家 五左屋(鳥羽市)
石神さん(神明神社)参道にある、築80年の古民家を再生したお土産物屋兼カフェ。昔の相差町の海女の生活を、実物などの展示でわかりやすく紹介しています。海女の特産品(あぶらとり紙、ガーゼハンカチ、匂い袋、石いかりなど)、海女に関する書籍など海女関連グッズも購入できます。
趣のある古民家で、2階には喫茶スペースもあり、落ち着きのある空間で一休みすることができます。
鎧崎灯台(鳥羽市)
青峰山 正福寺(鳥羽市)
青峯山深くに多数の堂宇が点在する真言宗の古刹。海上保安の祈願所として知られます。ご本尊は「鯨に乗った観音様」の伝説に登場する黄金の十一面観音菩薩を祀っています。旧暦の1月18日には盛大な祭りが行われ、海上の安全を祈願する多くの人々で賑わいを見せます。伊勢志摩サミットではカナダのトルドー首相が青峰山 正福寺へ来たことで話題になりました。
神島(潮騒の舞台)(鳥羽市)
伊良湖水道にある漁業の島。また三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった島でもあります。島内には戦時中の跡となる「監的哨跡」、「八代神社」の長い石段など物語に登場した場所が実際にあるので、小説の世界にどっぷり浸ることができます。1周4kmの自然あふれる島はウォーキングに最適です。
神島灯台(鳥羽市)
監的哨跡(鳥羽市)
和具サンシャインビーチ(鳥羽市)
戸田家(鳥羽市)
鳥羽駅から徒歩3分と交通至便な立地にありながら、敷地内には豊かな緑が溢れ、眼前には鳥羽湾が広がるという絶好の眺望を誇っています。客室は南館、嬉春亭を会わせて173室あり、各部屋からの景観の美しさも格別。伊勢湾で揚がった海の幸を使った会席料理も自慢です。
湯めぐり海百景 鳥羽シーサイドホテル(鳥羽市)
絶景の鳥羽湾が一望できる抜群のロケーション。3種類の露天風呂を備えた「風見の湯」をはじめ、趣の異なる3ヶ所の大浴場では、館内で湯めぐりが楽しめます。また、露天風呂付客室や貸切家族風呂(有料)、足湯に湯上がり処などもございますので、湯浴みの一日をお過ごしいただけます。
鳥羽国際ホテル(鳥羽市)
鳥羽湾を見渡すもんど岬の高台に建ち、新鮮な伊勢海老・鮑などを使ったお料理と、眼下に広がる鳥羽湾の眺望が自慢。伊勢志摩の迎賓館として、国内外の賓客を数多くお迎えしている伝統と格式のあるホテルです。
鳥羽国際ホテル潮路亭(鳥羽市)
2012年4月1日リニューアル。和の落ち着きに洋の快適さを取り入れた、新感覚の客室「和モダンツイン」や、地元の食材を一番美味しい旬に堪能する「プライベートダイニング」、更にはミキモト コスメティックスとの提携により実現した、日本初の「パールオーロラ風呂」が誕生。
リゾートヒルズ豊浜 蒼空の風(鳥羽市)
鳥羽グランドホテル(鳥羽市)
エントランスに一歩足を踏み入れると風光明媚な鳥羽湾に浮かぶ名勝「三ツ島」を我庭にしたような大パノラマが展開し、この広々とした空間に心が和らぎます。
全室海側に面した客室と、景勝「三ツ島」を望む大浴場や露天風呂からは、自然そのままの鳥羽湾や美しい朝日がご覧いただけます。小型犬であれば同伴宿泊OKですのでご予約時にお申し込みください。
扇野の宿 扇芳閣(鳥羽市)
鳥羽湾が一望できる高台の静かな宿。全ての部屋から鳥羽の海が見渡せます。敷地内には「めだかの学校」(5000匹のメダカの群遊)があり、金刀比羅宮への散策道には梅や桜など四季折々の花が咲き誇り、ここ扇野ならではの懐かしい風景と感動に出会うことが出来ます。
扇野温泉”初蕾の湯”では、水琴窟の音に耳をすませてみてください。ユニバーサルルーム、露天風呂付客室もあります。
胡蝶蘭(鳥羽市)
波静かな鳥羽湾と一つになる渚の露天風呂。新鮮な海の幸に技の妙を施した京風会席料理。随所に活けられた季節の花たちが優雅な趣を醸し出します。全室オーシャンビューで新館(季和海)は全室露天風呂付きです。
ホテルマリテーム海幸園(鳥羽市)
韓流スターや多くの有名人に愛された【パワースポット、いちべ神社】(抱きつき聖石)が中庭に鎮座する、、鳥羽湾一望の絶景の宿です。
伊勢志摩の味覚を存分に味え、「史上最強」と呼び名もたかい「いちべ神社」のご利益もいただける、まさしく伊勢志摩の魅力いっぱいの「天空の宿」です。伊勢神宮の参拝の際には、ぜひお泊り下さい!
吉田屋 和光(鳥羽市)
浜辺の温泉宿 かめや(鳥羽市)
伊勢湾に面した全室オーシャンビューの宿で、海から昇る朝日(3月~10月)や月、ムーンリバーがとても綺麗です。空気が澄んだ日は、対岸の伊良湖岬まで見渡せる景色と三重を代表する食材や旬の食材を使っ料理が自慢。夏は目の前にある安楽島海水浴場で賑いますが、他の季節は静かで鳥の声や海の香りを楽しみながらの散歩、リフレッシュするには丁度良い隠れ家的な宿です。伊勢神宮から車で約30分と、アクセスも便利です。
かんぽの宿 鳥羽(鳥羽市)
サン浦島 悠季の里(鳥羽市)
南鳥羽の海を一望できる温泉宿、サン浦島 悠季の里。
2本の自家源泉で満たす広い大浴場露天風呂と多彩な貸切露天風呂が自慢。伊勢神宮への観光や、水族館、志摩スペイン村など、伊勢志摩の温泉旅行に
お料理は伊勢志摩ならではの味覚が四季折々の旅を彩ります。
タラサ志摩ホテル&リゾート(鳥羽市)
伊勢志摩国立公園の豊かな自然環境と天然の美しい白浜ビーチに囲まれ、日本初のタラソテラピー(海洋療法)施設として誕生したリゾート。全室から遠浅で穏やかな伊勢湾を眺めることができ、リラックスした滞在をお楽しみいただけます。滞在中は、目の前の海からきれいな海水を引き込み、24時間以内に新鮮な状態で使用するタラソテラピーや、季節の海の幸を楽しめるフレンチと日本料理が堪能できます。
新八屋(鳥羽市)
窓全体に鳥羽の雄大な風景が広がる宿。全館オーシャンビュー。喧噪を離れ静かに過ごすのにおすすめ。
露天の湯船から眺める満天の星や、薄紫ら染まる朝の海は一見の価値有。夕食は旬の素材を大釜で蒸し上げる名物「五右衛門蒸し」、鯛や伊勢海老の舟盛りに海鮮鍋も。
石鏡第一ホテル 神倶良(鳥羽市)
海女の里・石鏡の伊勢湾を一望する高台に建つホテル。伊勢湾や伊良湖岬、神島が一望でき、冬の晴れた日には遠く富士山や御岳が見えることも。絶景露天風呂と貸切家族風呂が大好評です。
伊勢志摩の新鮮な海の幸をふんだんに使った味覚自慢の人情味あふれる温泉宿です。