北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【後編】
那智山(なちさん)石上寺(せきじょうじ)

那智山熊野権現を勧請(かんじょう)し、新熊野三社として祀ったのが境内にある新熊野権現社であり、そこへ弘法大師が訪れて地蔵菩薩を刻み、一宇を建立し那智山石上寺と名付けたのだとか。
この日は、大人しいワンちゃんが本堂横で出迎えてくれました!
高野山真言宗
本尊 子安延命地蔵菩薩
御真言 おん かかかび さんまえい そわか
七福神 布袋尊
御真言 おん まいたれいや そわか
御利益 笑門来福 千客万来など

とても高く立派な石垣に圧倒されますね。本堂の更に上には権現社や聖天堂もあります。

石段を上がると地蔵堂、七色の伊勢七福神の幟旗が並んでいます。

こちらが本堂内部。ご本尊様は子安延命地蔵菩薩様です。
そして、本堂左奥には布袋尊(ほていそん)が祀られています。

こちらが布袋尊。七福神の中で唯一実在した人物で中国の禅僧だそうです。
担いでいる袋は堪忍袋(かんにんぶくろ)と言い「堪忍袋の緒が切れる」という言葉はここからきているそうです。
手前にある聖徳太子二歳像も存在感がありますね。
まとめ
伊勢七福神巡りはいかがでしたか。七福神の御利益は御朱印色紙にも書いてある様に「七難即滅、七福即生」数多の災難は忽ちに消滅し、多くの福徳に転ずるという考えから七福神信仰が生まれたそうです。
今回ご紹介した七福神の御利益は主なものですが、調べてみると本当にたくさんの御利益があります。同じ仏様でも姿形が違うとその御利益までも変化するので、そういった事も知りながら仏様を観るとまた今までと違って見えて面白いと思います。
「お寺や霊場って、ちょっと行きづらいな…。」なんて思わずに是非お出かけください!きっと良いことがありますよ。
拙僧の前回までの記事は此方からどうぞ!