【やってきました三重の夏!】第59回フォトコンテスト入賞作品をご紹介♪
掲載日:2021.08.10166,480ビュー
観光三重 第59回フォトコンテスト結果発表!!
今回の応募総数はなんと371枚!
前回に引き続き、300枚越えの応募数でした。
このページでは、その中から選りすぐりの作品をご紹介していきます♪
素敵な作品盛りだくさんなので、現地に行きたくなること間違いなし!
撮影者コメントや撮影地を添えて詳しくお送りしていきますね♪

作品名:夏をめざして
撮影者:ちゃん
撮影日時:2021/07/20 10:00
撮影者コメント:志摩市観光農園のヒマワリ畑の中を夏をめざして走る私と娘
撮影地:志摩市観光農園
イベント情報:志摩市観光農園のヒマワリ
【グランプリ】に選ばれた、ちゃん様には、優勝賞品として【松阪牛(約2万円分)】を進呈します!
おめでとうございます!親子で美味しくお召し上がりくださ~い♪
【芝桜終了閉園中】志摩市観光農園
- 住所
- 志摩市磯部町穴川511-5(道の駅伊勢志摩)

作品名:2021年初夏関宿
撮影者:8810
撮影日時:2021/05/29 16:00
インスタグラム:@1107.8810
撮影者コメント:過去にtripしたい気分だったのでタイムマシン(バイク)に乗り込んでたどり着いたのはなんと2021年初夏の関宿だった。その時、未来に持ち帰るために撮ったのがこの写真。とても懐かしい2021年の風景が写っていました。
撮影地:東海道関宿
取材レポート:東海道関宿(亀山市)を散策。お茶処も充実の宿場町!駐車場・ガイド・グルメもご紹介!
8810様には【準グランプリ】として【松阪牛革の名刺入れ(1万円相当)】を進呈します!
使い込むほどに独特の光沢が生まれ、松阪牛革ならではの味が出てきますので、ぜひご愛用ください♪
東海道関宿
- 住所
- 亀山市関町木崎、中町、新所
- 電話番号
- 0595-97-8877(亀山市観光協会)
- 公式URL
- https://www.city.kameyama.mie.jp/soshiki/seibun/chiikikanko/kankokoryu/docs/2014112312294/

作品名:雨のち。。。絶景
撮影者:yuuu.com_photos
撮影日時:2021/05/02 18:00
インスタグラム:@yuuu.com_photos
撮影者コメント:雨上がりの絶景を求め!この場所を選びました。観光客もほとんど居てなくて貸し切り状態。通り雨に感謝の気持ちを込めて。。。
撮影地:横山展望台
取材レポート:横山展望台は英虞湾が一望できる絶景スポット!天空のカフェテラスも注目!
yuuu.com_photos様には【特別賞】として【図書券1,500円分】を進呈します!おめでとうございます!
横山天空カフェテラス(横山展望台)・ミラドール志摩
- 住所
- 志摩市阿児町鵜方875-20
- 電話番号
- 0599-46-0570(志摩市観光協会)
- 公式URL
- http://www.kanko-shima.com/html/search_det.php?no=20150327032317
入賞した皆様、素敵な作品をありがとうございました♪
以下、惜しくも入賞を逃してしまった作品をご紹介します!

作品名:医療従事者へエール贈るジャズカサ
撮影者:ハナチロ
撮影日時:2021/07/24 10:00
インスタグラム:@hana__chiro
撮影者コメント:新型コロナ対応にあたる医療従事者の方々へ感謝の想いをこめて撮影しました
撮影地:三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
取材レポート:絶叫遊園地やお買い物、その後は大自然をゆったり満喫!アクティブな人にもオススメな北勢よくばりコース!
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
- 住所
- 桑名市長島町浦安368番地
- 電話番号
- 0594-45-8700(ジャズドリーム長島)
- 公式URL
- https://mitsui-shopping-park.com/mop/nagashima/

作品名:三重の嵐山
撮影者:めい
撮影日時:2021/07/03 15:00
インスタグラム:@hiromy_camera
撮影者コメント:三重にもこんなに美しい竹林があったとは知りませんでした。竹同士がぶつかり合う音や差し込む光がとても心地よかったです。
撮影地:美濃田竹林
取材レポート:三重の嵐山!?美濃田竹林で初めてのTikTok動画撮影!スマホひとつで簡単に撮れちゃいます♪
美濃田竹林街道
- 住所
- 松阪市美濃田町
- 公式URL
- https://matsusaka-info.jp/spots/detail/minotachikurin.html

作品名:初夏
撮影者:めひ子
撮影日時:2021/05/30 13:00
インスタグラム:@yokopee1113
撮影者コメント:赤目四十八滝での友人です。
撮影地:赤目四十八滝
取材レポート:赤目四十八滝で紅葉と滝のコラボ!忍者修行の地で自然に癒されてきました!:山本亜依のみえたび!名張編
赤目四十八滝
- 住所
- 名張市赤目町長坂861-1
- 電話番号
- 0595-63-3004(赤目四十八滝渓谷保勝会)
- 公式URL
- http://www.akame48taki.com/
- 営業時間
- [4月~11月] 8:30~17:00
[12月~3月] 9:00~16:30

作品名:燃える夕陽に走る列車
撮影者:らいおんうっず
撮影日時:2021/06/24 17:00
インスタグラム:@laionwoodstt
撮影者コメント:美しい雲と近鉄特急を田んぼの水鏡で撮りました。
撮影地:津市(桃園駅~伊勢中川駅の間)

作品名:向日葵の丘
撮影者:らいおんうっず
撮影日時:2021/07/23 15:00
インスタグラム:@laionwoodstt
撮影者コメント:志摩市観光農業公園での1枚丘一面の向日葵に感動しました
撮影地:志摩市観光農園
イベント情報:志摩市観光農園のヒマワリ
【芝桜終了閉園中】志摩市観光農園
- 住所
- 志摩市磯部町穴川511-5(道の駅伊勢志摩)

作品名:あじさい祭り
撮影者:mory
撮影日時:2021/06/06 14:00
インスタグラム:@m_mstaya
撮影者コメント:梅、藤、あじさいと春の名所となったかざはやの里。このあじさい祭りが毎年の楽しみです。黄色のキッチンカーも良いアクセントになりました。
撮影地:かざはやの里
取材レポート:かざはやの里の紫陽花(あじさい)を綺麗に撮るコツをご紹介!見頃や撮影ポイントも
福祉と環境を融合した花園「かざはやの里」~かっぱのふるさと~
- 住所
- 津市戸木町4096伊勢温泉ゴルフクラブ内
- 電話番号
- 059-255-5755(福祉と環境を融合した花園「かざはやの里」~かっぱのふるさと~)
- 公式URL
- http://www.kazahayanosato.com
- 料金
- ・福祉と環境の協賛費として大学生以上800円
・高校生以下・障がい手帳持参者は無料(付添健常者有料)
※開園前後に花が見頃で無い時は「もう1回入園可」のチケットになり、次回の花まつりに入園出来ます。
・花園開催時期の入園はゴルフプレイに関係なくどなたでも入れます。
・伊勢温泉ゴルフクラブでコースプレイ、打席練習した方は無料で花園入園出来ます。
・わんちゃん入園料1頭500円・2頭700円・3頭以上800円
・ドッグ園のパスポート(3.6.12カ月)の提示(有効期限内)で大人4人迄花園入園出来ます。

作品名:ある日の夕景
撮影者:コニシ
撮影日時:2021/07/10 19:00
インスタグラム:@524ska
撮影者コメント:夕焼けを期待して撮影していた時に不意に現れた雲がカッコ良かったです、
撮影地:アスピア玉城
アスピア玉城
- 住所
- 度会郡玉城町原4266
- 電話番号
- 0596-58-8800(アスピア玉城ふれあいの館)
- 公式URL
- https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/sangyokanko/kanko/asupia.html
- 車でのアクセス
- 伊勢自動車道・玉城ICから車で10分

作品名:丸山千枚田の幻想
撮影者:Kota
撮影日時:2020/05/21 03:00
インスタグラム:@kota.ibrk
撮影者コメント:昨年の5月に撮影したものです。夜明けの明るさと星の輝きのバランスが絶妙でした。この幻想的な景色に出会うために、夜中まで撮影した甲斐があったと心から思います。
撮影地:丸山千枚田
取材レポート:日本の原風景が残る絶景「丸山千枚田(まるやませんまいだ)」。カメラを持って出かけてみませんか?
丸山千枚田
- 住所
- 熊野市丸山
- 電話番号
- 0597-97-1113(熊野市地域振興課)
- 公式URL
- https://www.maruyamasenmaida.jp/

作品名:いのち舞う
撮影者:なかぴ
撮影日時:2021/06/08 21:00
撮影者コメント:津市にある川でゲンジボタルを撮影しました。川の近くを車が通るような場所ですが、一生懸命に光っていました。
撮影地:津市安濃町

作品名:秘密の花園
撮影者:ともちん
撮影日時:2021/05/20 15:00
インスタグラム:@111.tm.16
撮影者コメント:丸い窓のむこうをのぞくと、視界いっぱいに広がる美しい薔薇の園。ひっそりと隠れた花園をやっと見つけたような気分になりました。
撮影地:レッドヒルヒーサーの森
取材レポート:赤塚植物園の栽培見本農場「レッドヒルヒーサーの森」がオープン 場所やアクセス、入園料金をご紹介
レッドヒル ヒーサーの森(赤塚植物園)
- 住所
- 津市高野尾町2877
- 電話番号
- 059-230-7789(定休日を除く)
- 公式URL
- http://www.redhill.co.jp
- 料金
- 里山維持協力費 500円~1,200円
※季節により変動します
※中高生は半額、保護者1名につき小学生以下のお子様2名まで無料

作品名:雨上がり
撮影者:みゅう
撮影日時:2021/05/21 19:00
撮影者コメント:雨上がりの平日、人気のないなばなの里で、光のトンネル内の水溜まりの反射を使い撮影しました
撮影地:なばなの里
取材レポート:なばなの里イルミネーション2020‐2021!期間・料金・アクセス等詳しくご紹介します!
花と緑と食のテーマパーク「なばなの里」Nabana no Sato
- 住所
- 桑名市長島町駒江漆畑270
- 電話番号
- 0594-41-0787(なばなの里)
- 公式URL
- https://www.nagashima-onsen.co.jp/

作品名:梅雨の朝熊登山
撮影者:明日 有紗
撮影日時:2021/05/29 11:00
インスタグラム:@asitagirlsa
撮影者コメント:梅雨の中晴れたので気分転換に朝熊山登山を敢行。神秘的な程の緑でした。
撮影地:朝熊山
取材レポート:天空のポストがある朝熊山頂展望台・山頂売店に行ってきました!人気のお土産・グルメ・周辺情報など詳しくご紹介!
朝熊山
- 住所
- 伊勢市朝熊町
- 電話番号
- 0596-21-5565(伊勢市観光誘客課 )
- 公式URL
- http://www.ise-kanko.jp/

作品名:清流宮川
撮影者:たくじろう
撮影日時:2020/07/25 14:00
インスタグラム:@takuma___0117
撮影者コメント:大台町を流れる宮川での写真です!宮川の透明度を最大限に発揮した写真です!
撮影地:宮川
取材レポート:夏だ!SUPだ!!宮川だ!!!

作品名:鬼ヶ城の水鏡
撮影者:クマ蔵
撮影日時:2021/05/14 00:00
インスタグラム:@kumagorou903
撮影者コメント:雨上がりで月の無い夜、天の川が綺麗に見えました。鬼ヶ城の千畳敷に出来た水溜りにも天の川が輝いていました。
撮影地:鬼ヶ城
取材レポート:迫りくる巨岩、砕け散る波濤、見渡す限りの大海原…世界遺産に登録された熊野の至宝「鬼ヶ城」を歩く!
鬼ヶ城(熊野市)
- 住所
- 熊野市木本町
- 電話番号
- 0597-89-4111(熊野市観光スポーツ交流課)
- 公式URL
- http://onigajyo.jp/

作品名:Sunset
撮影者:koshi
撮影日時:2021/04/24 18:00
インスタグラム:@___koshi
撮影者コメント:花開道にて夕日のタイミングに撮影しました。広大な花畑をダイナミックに表現しました。
撮影地:花街道
取材レポート:伊勢「花開道」で、一面の美しい花畑を見てきました! アクセスも詳しくご案内♪

作品名:九木神社からの眺望
撮影者:たわら
撮影日時:2021/04/24 15:00
インスタグラム:@side_colorful
撮影者コメント:透明度抜群の九鬼の海。眩しいブルーが鳥居越しに目に飛び込んできます。水面を覗けば時折大きな海亀がいることもあるんだと地元の方に伺いました。三重県の宝物のような場所です。
撮影地:九鬼町
取材レポート:尾鷲の絶景!九鬼町を巡る旅。秘境「オハイ」や写真映えスポット、ゲストハウスを紹介します

作品名:絨毯の先で
撮影者:ともちん
撮影日時:2021/04/05 12:00
インスタグラム:@111.tm.16
撮影者コメント:初めて行ったツツジの綺麗な神社。見頃は過ぎていたけど紫の絨毯が美しく、娘と2人で記念に撮りたいなと思い、頑張ってセルフタイマーで撮影しました。
撮影地:伊奈冨神社
取材レポート:二千百年の歴史!稲生に鎮座する伊奈冨神社。紫躑躅(ムラサキツツジ)や獅子舞など見所がいっぱい!意外と知らない参拝作法やマナーも一緒にご紹介します。
伊奈冨神社のつつじ詣
- 住所
- 鈴鹿市稲生西2丁目24-20
- 電話番号
- 059-386-4852(伊奈冨神社)
- 公式URL
- http://inou-jinja.com/
以上、惜しくも入賞を逃した17作品をご紹介させていただきました。
たくさんのご応募、ありがとうございました‼
次回のフォトコンテストの応募期間は、8月1日から11月1日まで。
みなさまも是非、ご応募してみてくださいね♪
フォトコンテストの詳細についてはこちら
次のグランプリはあなたかも?!
前回応募作品の紹介はこちら
フォトコンレポートの特集ページもありますよ♪
・来県される場合は、「新しい旅のエチケット」を十分に御理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
