カテゴリーから探す
季節から探す
エリアから探す
2017.04.15
なばなの里 チューリップまつりへ行ってきました!【取材日:2018年4月】
三重県桑名市にある「なばなの里」で毎年必ず出かける楽しみなイベント、チューリップまつりに今年も行ってきました!今年の見どころはなんといってもくまモン!夜はイルミネーションも一緒に楽しめますよ。
2015.04.13
なばなの里チューリップまつりは、鮮やかな色が見事です
春を迎え見事に咲くチューリップ。なばなの里のチューリップは大規模で色鮮やかでした。
2016.03.09
鈴鹿の森庭園の「しだれ梅まつり」!三重を代表する梅の名所です♪
鈴鹿市にあるしだれ梅の庭園「鈴鹿の森庭園」へ今年も行ってきました。見事なしだれ梅の名木が約200本あるこの庭園は、日本伝統園芸文化のひとつである「仕立て技術」の存続と普及を目的として、研究栽培を行っています。日本最古と思われる呉服しだれ「天の龍」が見事の咲いており、樹齢は100年以上と推定されています。入った瞬間に声を上げてしまうほどの絶景スポットです。鈴鹿ICから約3km(約5分)と近く、...
2017.03.11
結城神社のしだれ梅を取材してきました!
三重県津市の藤方にある枝垂れ梅の名所、結城神社へ行ってきました。ここ結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。 梅まつりの期間は地元の方だけでなく、県外からもたくさんのお客さんが訪れます。
2016.03.05
いなべ農業公園の梅まつりへやってきました!
東海地区最大の梅林公園、いなべ市農業公園で開催されている「いなべ梅まつり」へ行ってきました。私は2年ぶりに伺ったのですが広大な敷地に咲く梅は絶景で見事です。色とりどりで多くの品種が楽しめる梅まつり、花を楽しみたい方や写真撮影が趣味の方に最適です!
2022.01.08
三重県の梅の名所特集 2023年版 いなべや鈴鹿の人気スポットや見頃など紹介します!
春を感じる人気の三重県 梅の名所をご紹介します。広大な敷地のいなべ市農業公園 梅まつりや、しだれ梅が見事な鈴鹿の森庭園、地元で親しまれる津市の結城神社などおすすめスポットなどがたくさんあります!※天候等により開花時期が異なることがあります。事前にお問い合わせください。
2023.01.05
三重県の菜の花畑をご紹介!
三重県内で菜の花畑が楽しめるスポットをご紹介! 菜の花は1月から桜の時期にかけて咲く、春を感じさせる花。青い空や桜のピンク色に映える黄色い可愛らしい花は、写真愛好家にも人気があります。 春の陽気に誘われて、カメラ片手に出かけてみませんか?
2020.11.20
初めてでも楽しめるサニーコーストカヤックスのシーカヤックツーリングで無人の浜辺を巡って探検気分を味わおう!
伊勢神宮のあるお伊勢さんから車で30分。まちの半分以上が伊勢志摩国立公園の中にあり、海と山の豊かな自然に恵まれた南伊勢町へやってきました! 手つかずの自然が多く残るこの町では、壮大なリアス式海岸が続く五ヶ所湾をフィールドにシーカヤックが楽しめます。
2020.05.26
三重県で楽しめる季節の花特集!桜や梅、ひまわりなど四季を感じる花の名所をまとめてご紹介します!
三重県には花の名所がいっぱいあります! 桜、つつじ、藤、ひまわりなどなど・・季節の花が楽しめる名所を巡ってみませんか?季節ごとに鑑賞できるお花の名所をご紹介します。 開花状況も合わせてご紹介していますのでお出かけの参考にしてください。
2020.10.30
明和町に泊まって満喫!アウトドア、農業、歴史文化…心に残る体験を。おトクなサポチケも販売!
伊勢市と松阪市の間に位置する、多気郡明和町。古代から南北朝時代にかけて、天皇に代わって都から伊勢神宮に仕えた斎王の御所 斎宮跡があり、伊勢神宮との関わりが深い町です。また、ウミガメもやってくる大淀(おおよど)海岸や日本一の清流 宮川、のんびりとした平野が広がる豊かな自然も魅力。 そんな明和町には、ゆったり宿泊できるキャンプ場や民泊も充実しています!宿泊先ならではお楽しみも満載ですよ!
2020.10.13
絶景!なばなの里イルミネーション特集!過去のテーマも見れますよ♪
国内最大級のスケールと最高峰のクオリティで人気の「なばなの里イルミネーション」。その美しさは、全国の夜景観賞のプロが選ぶ「実際に行ってみてよかった」夜景スポット「イルミネーション部門」で3年連続1位を獲得したほど。しかも、毎年テーマが変わるので、何度言っても初めてに出逢えます♪今年のメインテーマは「」 是非、見に行ってみましょう!取材レポート: あれ?そういえば去年のテーマはなんだっけ?一...
2020.04.20
つつじ・藤・ ネモフィラ・ぼたん・バラ・ミズバショウ。三重の『春・初夏の花』特集【2022年版】
桜の次は、色とりどりの春の花を見に行こう!つつじ、芝桜、ふじ、薔薇、ルピナス、ぼたん、しゃくなげが綺麗に咲き誇るスポットを一挙に紹介します。開花状況は花カレンダーでチェック!
2021.05.25
三重県の花「花しょうぶ」「あじさい」「はす・すいれん」【2022年版】
6月は三重の県花「はなしょうぶ」と「あじさい」の季節です。伊勢神宮の花菖蒲や、かざはやの里のあじさいなど、三重県内の代表的な場所をいくつかご紹介します。開花状況も随時更新しますのでぜひ参考にして下さい。
2016.11.01
三重県の名物市・年末市へ行こう 2022-2023!人気の市・お買い物スポット特集♪
年末の買い出しにおすすめ、三重県の市・お買い物特集!海の幸が豊富な三重県では紀北町紀伊長島の「きいながしま港市」など三重県ならではの食材が並ぶ年末市が開催されます!年末の買い出しは三重県でお買い物をどうぞ!
2017.03.21
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」の詩歩さんと一緒に、梅の絶景ハンティングに行ってきました!
絶景ブームの火付け役となった詩歩さんと一緒に、いなべ市農業公園の梅林と、鈴鹿の森庭園へ絶景ハンティングに行ってきました。
2020.01.23
山安水産パールロード店は浦村牡蠣が時間無制限で食べ放題!実際に食べに行った様子を紹介します
浦村牡蠣で有名な鳥羽市浦村町は、伊勢神宮から車で約40分とアクセスも良く、県外から伊勢神宮参拝と牡蠣をお目当てにやってくる人もたくさんいます。今回はそんな浦村牡蠣を堪能すべく、「時間無制限」(営業時間内)で牡蠣食べ放題が体験できると話題の「山安(やまやす)水産パールロード店」を訪れました!
2019.06.05
【美し国・三重 自転車道中記:津市美杉編】新緑の丘を越え伊勢本街道の宿場を訪ねる
三重の県都・津の最西端にある美杉。新緑の季節に色鮮やかな青葉色に染まる豊かな森林があり、町を縫うように雲出川が流れる自然豊かなエリアで、空気がきれいで交通量が少なく、サイクリングを楽しむには最高のフィールド。そんな美杉の魅力を堪能でき、ほどよく走りごたえもあるオススメコースを紹介します!
2019.05.04
孫太郎オートキャンプの「まるごと海体験」で大人も子どもも「網上げ体験&漁師飯体験」!
三重県紀北町にある孫太郎オートキャンプで、2019年4月からの新しい体験メニュー「まるごと海体験」開始!隣接する海上釣堀「正徳丸」とのコラボ企画で、魚の調達から調理までをじっくり楽しめるのが魅力です。家族みんなで楽しめる「まるごと海体験」についても詳しく取材してきました。
2018.10.29
志摩自然学校のシーカヤックツーリングは初心者やお子様連れも安心!楽しく心身リフレッシュできる体験の詳細をご紹介します♪
英虞湾は、波が穏やかな内海で、マリンスポーツが初めての人にも最適のスポット!志摩自然学校には、そんな英虞湾をはじめとする志摩市の自然で楽しめる体験のプランがたくさんあります。今回は、中でも一番人気のシーカヤックツーリングに挑戦してきました!
2018.03.14
全国でも珍しい磯の体験施設「海ほおずき」で、魚釣りや干物作りをファミリーで満喫!
「志摩市浜島磯体験施設 海ほおずき」は、全国でも珍しい「磯」体験施設。魚釣りなどの様々な体験を、自然の磯場が再現された施設内で楽しめるとあって、小さなお子さんのいる家族に大人気♪磯の生き物に触ったり、干物作り体験もできますよ。
2017.05.19
伊勢「花開道」で、一面の美しい花畑を見てきました! アクセスも詳しくご案内♪
伊勢市に、満開の花々が美しく咲く花畑があると聞いて早速行ってきました!「花開道」と名付けられた花畑には、ハナビシソウの黄色の絨毯と、赤のポピー、色彩豊かなルピナスが織りなす美しい景色が広がっていました。
2017.06.06
毎年人気のメナード青山リゾートのハーブガーデンの「カモミールフェスタ」。詳しくご紹介します!【取材日:2017年6月】
メナード青山リゾート(伊賀市)のハーブガーデンにて、開催中の「カモミールフェスタ」に行ってきました!一面に咲き誇るカモミール畑は見応え十分。ネモフィラやも咲いていて、インスタ映えスポットがたくさん!カモミールフェスタ期間の最後の土日にはカモミール収穫祭も行われるので、ぜひお出かけください。
2017.06.10
なばなの里のホタルまつりの様子をご紹介!蛍の見頃や鑑賞時間も詳しく解説!(取材:2017年6月)
夏に近づくこの季節、梅雨の夜に楽しめる風景があります。今では数が少なくなり都会ではまず見られなくなったホタルです!なばなの里では舗装された通路から安心してホタル観賞を楽しむことができますよ。
ウッドヘッド三重で開催された「あげきのおひなさん」へ行ってきました
いなべ市のウッドヘッド三重で開催されている「あげきのおひなさん」へ行ってきました。約1,000体ものおひなさんが並ぶ姿は圧巻です。