特集記事

魅力あふれる答志島をご紹介!
人情味あふれる島の人たち。長い年月をかけて培われてきた島の風土。豊かな自然。鳥羽湾に浮かぶ最も大きな島・魅力いっぱいの答志島です♪ (2010年7月)
#
MieMu第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像―白鳳仏から円空まで―」で、三重県内のたくさんの仏像に出会いました!
2019年12月1日(日)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」は、仏像をテーマにした展覧会で、平安・鎌倉期の仏像を中心に、本尊、秘仏を含む三重の仏像を一堂...
#
MieMu開館5周年記念特別展「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」で、ジブリアニメの貴重な資料を見てきました!
ジブリの高畑勲・宮崎駿両監督から厚い信頼を得ていた日本屈指のアニメーター、近藤喜文さんの貴重な資料がたくさん展示!ジブリ作品「耳をすませば」「魔女の宅急便」「もののけ姫」等の原画や絵コンテが見られるとあって、早速行っ...
5,515ビュー #
MieMuの春の企画展「ボタニカル・デザイン -植物のかたち、その観察-」に出かけてみました。
2019年6月16日(日)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第23回企画展「ボタニカル・デザイン -植物のかたち、その観察-」では、植物をテーマにした企画展で、植物のさまざまな「かたち=デザイン」に焦点を当てて、植物の形の...
#
MieMuの春の企画展「知ってる貝!見てみる貝!貝のヒミツ」を見て“プチ貝博士”になってみよう!
三重県総合博物館(MieMu)の春の企画展「知ってる貝!見てみる貝!貝のヒミツ」に行ってきました!くらしの中にある貝にスポットをあて、貝の多様性、利用する人々の知恵、貝のすがたや生態などに関わる展示がされている他、貝あわせ...
#
三重県総合博物館(MieMu)第26回企画展「1960年代の熱気を未来につなぐ~出来事でふりかえる60年の歩み~」で、1960年代の懐かしいモノや映像・写真を見てきました。
令和2年2月24日(月・振休)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第26回企画展「1960年代の熱気を未来につなぐ~出来事でふりかえる60年の歩み~」は、1960年代に三重県で起こったさまざまな変化を、なつかしのモノや映像・写真等で...
6,733ビュー #
MieMuの冬の企画展は「くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業”」。冬休みに家族でお出かけすれば、盛り上がること間違いなし!
平成30年12月15日(土)から平成31年2月17日(日)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第22回企画展「くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業”」では、おもに明治時代から平成にかけて身近で使われた道具を紹介すると...
#
MieMuの夏の企画展「おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~」は大きなおもちゃ箱!
平成30年7月7日(土)から9月2日(日)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第20回企画展「おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~」では、日本玩具博物館の日本屈指の玩具コレクションを中心に、明治から現在までの各時代の...
#
MieMuの秋の企画展は三重県松阪市出身の「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」
平成30年9月15日(土)から11月11日(日)まで開催の、三重県総合博物館(MieMu)第21回企画展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」では、三重県松阪市出身で、生誕200年を迎え、「北海道の名付け親」とよばれる松浦武四郎の知ら...
#
ナガシマスパーランドに本物?「世界初!ティラノサウルス大解剖・恐竜大発見展」
ナガシマスパーランドで5月8日(日)まで開催される「世界初!ティラノサウルス大解剖・恐竜大発見展」へ行ってきました。13m(!)もの大きさで公開されるティラノサウルスの標本は内臓だけでなく細かい毛まで再現されるなど、本当に...
#
津のまんなか巡り☆パワースポット・津観音さんと津のご当地グルメ
津の中心にあるパワースポット・津観音と、津のご当地グルメの数々を取材してきました。津観音は、市民から観音さんと親しまれている日本三大観音のひとつ。また、津は、「津ぎょうざ」や「津ぅのうなぎ」など、ご当地グルメの宝庫で...
7,298ビュー #