お伊勢参りと熊野古道を歩き、温泉で癒される巡礼の旅

早朝にお伊勢参りをしてから、世界遺産熊野古道を歩くコース。ダイナミックな自然とそれが作り出した造形美に心を奪われ、温泉につかって癒されます。
- エリア
- 伊勢志摩、東紀州
- シーズン
- 春、夏、秋、冬
- 日程
- 2泊3日以上
- 交通手段
- 車
1日目 三重県へのアクセスはこちらから
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬...
せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
伊勢神宮外宮(げくう)の勾玉(まがたま)池のほとりにあり、2013年の第62回式年遷宮を記念して建設されました。
「神宮式年遷宮を伝える」ことを基本理念としており、20年に一度繰り返し...
夫婦岩
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と...
鳥羽国際ホテル潮路亭
2012年4月1日リニューアル。和の落ち着きに洋の快適さを取り入れた、新感覚の客室「和モダンツイン」や、地元の食材を一番美味しい旬に堪能する「プライベートダイニング」、更にはミキモト ...
伊勢神宮(内宮) <早朝参拝>
皇室の祖先神で日本人の総氏神である、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭神とし、神体は三種の神器の一つ八咫鏡。
五十鈴川のほとり、神路山のふもと、うっそうと茂る樹林につつまれ、参道には玉砂利が敷きつめられている。
20年に1度の式年遷宮は1,300年間続いている。
松本峠・花の窟(熊野古道伊勢路)
熊野市の大泊と木本を結ぶ峠。その道のほとんどに石畳が残っており、名勝・鬼ヶ城の山手に位置しています。
竹林に囲まれた峠には、鉄砲で撃たれたと伝わる地蔵が立っており、途中の梅林か...
トロッコ電車(坑内電車)
三重県熊野市紀和町はかつて鉱山の町として有名で、その歴史は古く、1200年以上も昔から銅が採掘されていました。その鉱山で実際に使われていたトロッコが観光用として復活しました。
約1...
入鹿温泉 ホテル瀞流荘
「入鹿温泉ホテル瀞流荘」は三重県熊野市紀和町に在り、名勝「瀞峡」の下流に面した風光明媚な高台にあり、美しい川面を見下ろす露天風呂が絶景の、静かにゆっくりとお過ごしいただくことが...
湯元山荘 湯ノ口温泉
平成27年3月に全面リニューアルオープンした熊野の秘湯として人気の湯ノ口温泉。熊野杉を利用した木の香りただよう温泉棟には、内湯、露天風呂、立ち湯などがあり、源泉かけ流しの湯が来る人...
瀞峡観光ウォータージェット船
瀞峡は瀞八丁とも呼ばれ、北山川の大渓谷です。春には新緑、秋には紅葉と四季折々の景観を壮大な断崖とともに自然が造り上げた美しい芸術をぜひご堪能ください。
小川口乗船場は瀞流荘か...
丸山千枚田
丸山千枚田は、紀和町丸山地区の斜面に幾重にも描かれた棚田で、日本の棚田百選にも選ばれています。
この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)にはすでに2....
ルートマップ
- 1.伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
- 2.せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
- 3.夫婦岩
- 4.鳥羽国際ホテル潮路亭
- 5.伊勢神宮(内宮) <早朝参拝>
- 6.松本峠・花の窟(熊野古道伊勢路)
- 7.トロッコ電車(坑内電車)
- 8.入鹿温泉 ホテル瀞流荘
- 9.湯元山荘 湯ノ口温泉
- 10.瀞峡観光ウォータージェット船
- 11.丸山千枚田