伊勢と熊野の巡礼地トレッキングの旅

あこがれの熊野古道トレッキングに挑戦! 今なお美しい石畳が残り、当時の面影を残す巡礼の道を歩き、雄大な自然の造形を楽しむ旅。
- エリア
- 伊勢志摩、東紀州
- シーズン
- 春、夏、秋、冬
- 日程
- 2泊3日以上
- 交通手段
- 車
道の駅「海山」
自然いっぱい、特産桧の香る駅です。世界遺産・熊野古道「馬越峠」の登り口にあり、熊野古道の情報や観光スポットなど海・山・川の情報を提供。
地魚丼や干物定食など、新鮮な地元食材を使...
馬越峠(熊野古道伊勢路)
紀北町と尾鷲市の境界にある人気の峠、熊野古道伊勢路の中で随一と言われる石畳が、尾鷲ヒノキの美林の中に続いています。夜泣き地蔵などの史跡も多く残っており、これぞ熊野古道という雰囲...
道の駅「海山」
自然いっぱい、特産桧の香る駅です。世界遺産・熊野古道「馬越峠」の登り口にあり、熊野古道の情報や観光スポットなど海・山・川の情報を提供。
地魚丼や干物定食など、新鮮な地元食材を使...
里創人 熊野倶楽部
「里創人 熊野倶楽部」は、「食事」「宿泊」「体験」を通じて人と自然に出会い、熊野をもっと感じていただく為のリゾート施設です。施設内の3つの「郷(エリア)」では、熊野を楽しむ為の多...
花の窟神社
花の窟は720年(奈良時代)に記された日本最初の歴史書である『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」とし...
ありまの村 お綱茶屋
熊野古道とともに世界遺産に登録されている花の窟。日本最古の神社と言われ、社殿はなく、高さ約45mの巨岩をそのまま御神体としています。その花の窟の隣地におもてなし処「お綱茶屋」が...
七里御浜海岸
熊野市から紀宝町に至る約22Km続く日本で一番長い砂礫海岸で、これまでに「日本の渚百選」や「21世紀に残したい自然百選」など全国の景勝地と並んで選ばれています。
荒々しい黒潮をお...
獅子岩
巨大な獅子が海に向かって咆哮するような姿をした高さ25mの奇岩。国の名勝・天然記念物です。
そばを流れる井戸川の上流に鎮座する大馬神社の狛犬として、隣の神仙洞と共に位置付けられて...
熊野海上観光遊覧サービス(楯ヶ崎観光遊覧船)
海から眺める、熊野灘の荒波に造られた壮絶なリアス式海岸の美しさ、二木島湾口に聳え立つ柱状節理、鮮やかな大岩壁「楯ヶ崎」とその背後に聳える「海金剛」の迫力は見るものを圧倒します。
...
胡蝶蘭
波静かな鳥羽湾と一つになる渚の露天風呂。新鮮な海の幸に技の妙を施した京風会席料理。随所に活けられた季節の花たちが優雅な趣を醸し出します。全室オーシャンビューで新館(季和海)は全...
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。
内宮の入口である...
おかげ横丁
伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されています。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感できる。...
ルートマップ
- 1.道の駅「海山」
- 2.馬越峠(熊野古道伊勢路)
- 3.道の駅「海山」
- 4.里創人 熊野倶楽部
- 5.花の窟神社
- 6.ありまの村 お綱茶屋
- 7.七里御浜海岸
- 8.獅子岩
- 9.熊野海上観光遊覧サービス(楯ヶ崎...
- 10.胡蝶蘭
- 11.伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
- 12.おかげ横丁