三重美人の街歩き&グルメ旅(ドライブ編)

衣装を着替えて、いつもとは違う自分にチャレンジしてみましょう。 雄大な自然に包まれ、グルメも堪能できる、女性におすすめするとっておき旅。
- エリア
- 中南勢、伊勢志摩
- シーズン
- 春、夏、秋、冬
- 日程
- 1泊2日
- 交通手段
- 車
御城番屋敷
江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ武家屋敷。
このような組長屋は全国でも大変珍しく、今も人々の暮しが営まれている。
西棟北端の一軒は内部を公開。(国指定重要文化財)
...
松坂城跡(松阪公園)
天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された城跡。
誇らしげにそびえ立つ石垣は、松阪のシンボル的存在です。
桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれています。
城...
本居宣長記念館
「古事記伝」で有名な宣長の自筆稿本や自愛の品約一万余点が収蔵されています。その隣りは宣長が12歳から亡くなるまで暮らした旧宅「鈴屋」。偉大な国学者の当時の生活が偲ばれます。
旧小津清左衛門家(旧:松阪商人の館)
江戸で一番の紙問屋、豪商・小津清左衛門家の邸宅を資料館として公開。格子と矢来のある質素な外観からすると意外なほど広い屋敷内には、2つの土蔵も残る。
展示品の中には「千両箱」ならぬ...
和田金
松阪牛の顔ともいえる有名店で、明治初期創業の松阪牛料理の老舗。広大な自家牧場を持ち、丹念に育てた極上の松阪牛が味わえます。
なかでも和田金の看板料理といえば「すき焼」。美しい...
フレックスホテル
お客様のご希望に応じてシングル・ツイン・ダブルとお部屋のタイプをご用意。必要に応じてベビーベッド・エキストラベッドもご用意致します。また、館内には松阪牛を使った洋食・和食のレス...
いつきのみや歴史体験館での試着体験
斎宮が最も栄えた平安時代の体験ができます。建物は平安時代の貴族の屋敷「寝殿造」をモデルにしており、当時の建築技術を活かし、部材の組み立てに釘を使用していません。
館内では、当時の年中行事や技術・文化を学べる体験講座のほか、十二単・直衣の試着体験も1日3回(各回とも1名)実施しています。
また、盤双六や貝覆いなど、古代の遊びも体験することができます。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
およそ2,000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。
内宮の入口である...
おかげ横丁
伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されています。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感できる。...
ルートマップ
- 1.御城番屋敷
- 2.松坂城跡(松阪公園)
- 3.本居宣長記念館
- 4.旧小津清左衛門家(旧:松阪商人の...
- 5.和田金
- 6.フレックスホテル
- 7.いつきのみや歴史体験館での試着体験
- 8.伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
- 9.おかげ横丁